新作絵写経

あたらしく絵写経のラインナップに「孔雀明王」「八臂弁財天」「宝勝権現」が加わりました。

写仏と般若心経のものと

写仏と真言等のかんたん絵写経とがあります。

孔雀明王と八臂弁財天は以前よりつくってほしいとの声が寄せられていました。
描きたい神仏の絵写経用紙がありましたら伯舟庵にお伝えいただきましたら対応できるときがあります。
近々の制作は「韋駄天」を予定しています。

投稿日:
カテゴリー: 絵写経

絵写経用紙ラインナップ『観世音菩薩』

観世音菩薩(観自在菩薩)は一般に観音さんと親しく呼ばれている。
般若心経では観自在菩薩とあり、御詠歌では観世音菩薩という。

観音さんは西方極楽世界阿弥陀国に在り、
慈悲の象徴で、勢至菩薩とともに阿弥陀仏の脇侍である。

観音さんは頭の上に化仏(仏像)の宝冠をいだき、人間世界に現れるときは33のお姿に変化して民衆を救うとされている。
すべての衆生の母であり、衆生を救わずにおかれない大慈悲がある救世の菩薩である。

参考資料:「仏像をたずねて」

『観世音菩薩』no.29/no.40

投稿日:
カテゴリー: 絵写経

絵写経用紙ラインナップ『薬師如来』

薬師如来が国家鎮護の如来として多くの寺院の本尊とされたのは、衆生の疾病を治癒し、災禍を消失し、衣食が整う等の誓願をされた由縁であるといえる。 
現在でも身体健全、病気平癒の目的で薬師如来の絵写経をされる方が多く、病人の枕の下にひいたり折りたたんで持ち歩いたりするのは、民間信仰・俗信と言われるが、愛情や願いや祈りが込められていて、真心が感じられます。

写仏は顔彩のものと色鉛筆で彩色したものです。

『薬師如来』 no.3/no.25/no.39/no.59/no.60/十三仏薬師瑠璃光王如来という。「薬師経」によれば東方の浄土である浄瑠璃世界に、脇侍の日光菩薩、月光菩薩と十二神将を伴う。
治病のほとけとして尊崇され、除病の十二の誓願より医王如来とも呼ばれる。薬壺を持つ像が多い。

参考資料:「密教図典」

投稿日:
カテゴリー: 絵写経

絵写経用紙ラインナップ 『釈迦如来』

釈迦はインドのカビラ国の王子として生まれ幼名をシッダルタ太子と呼び、のちに釈迦牟尼と呼ばれた。釈迦とはカビラ国の種族の名で人名ではない。

牟尼とは智慧で、釈迦牟尼とは釈迦族の聖者という意味である。尊んで釈尊・仏陀とも称される。

生まれてすぐ四方に7歩あるいて、右手は天を指し左手は地を指して「天上天下唯我独尊」と宣言したと伝わる。

写仏は顔彩で彩色、絵写経は色鉛筆で彩色しました。

『釈迦如来』 no.17/no22/no.70

仏教の開祖。慈悲と智慧の二徳を備え、悟りを開いて衆生を済度した。多くの経典の教主とされ、特に仏陀誕生、降魔成道、初転法輪、涅槃が重視される。

   参考資料:「仏像図典」

投稿日:
カテゴリー: 絵写経

絵写経用紙ラインナップ 『大日如来』

絵写経を書いたあとの彩色について、ブログに順次載せていこうと思います。ブログのカテゴリーの[絵写経]に保存していきます。

色については密教では儀軌といった辞書のようものが残されておりまして、修法で使われる場合は厳しく決まり事がありますが、日常生活で神仏を感じる場合などでは、自由に好きな色をぬるのが良いと思います。このブログもぬり分けの参考にしていただければ幸いです。

色見本は金剛界大日如来。顔彩で彩色しました。光背が通常の光の場合と時空を表すものとです。絵写経は色鉛筆で彩色しました。

『大日如来』 no.1/no.44/ ◎未年・申年の守り本尊

密教の絶対的中心の本尊であり、宇宙の真理そのものを現すとされる。智慧の光明はあまねく一切処に及び、慈悲の活動は活発で不滅永遠であり、日の神にたとえたとしてもその力が大なるところから『大日』と称される。お姿は、金剛界大日如来と胎蔵大日如来の二つのお姿がある。金剛界大日如来は智慧の法身とされ智性を顕し、手は智拳印の印を結ぶ。胎蔵界大日如来は仏性が大悲によって成長する意味を持ち理性を顕す。手は法界定印を結ぶ。

参考資料:「密教辞典」

投稿日:
カテゴリー: 絵写経